ご機嫌よう、サイコです。
軍服風のコスプレや貴族衣装に頻出の肩の飾りを軽く・簡単に作ります。
ライブイベントや子供用におすすめの作り方です。
肩章とは

肩章、またはエポレットとも言います。
軍服の肩に乗っているふさふさしたモップのような飾りです。
飾りが付いていなくても、肩についているベルトは肩章と言います。銃のベルトを通す実用的なパーツでしたが、段々に装飾的意味が強くなりました。
ここに階級を示す飾りを付けたりします。
肩章の作り方
材料
- コスプレボード(ライオンボード) 厚さ5mm以上
- 金の布(はさみで切れるもの)
- Gクリヤー
- フリンジ
- ブレード(お好みで)
1.ボードを切る

肩幅に合わせて微調整してください。飾りの重さで曲がってしまわないように、ボードは厚さ5mm以上を推奨します。
2.布を貼る
布を貼る作業中、手がGボンドまみれだったので写真を撮れませんでした……。
布を貼るコツは、曲げる部分に細かく切り込みを入れることです。
3.フリンジを貼る

4.好みでブレードで装飾する

ブレードがボードより厚くなっても大丈夫。
本来の肩章は肩を包むような形なので、ブレードが太い方が肩を覆い隠すように見えて良し。
5.ブローチピンを裏に貼る

裏面にGクリヤーでブローチピンを貼り付けます。

肩先がつり上がり易くなりますが、よく動く場合(特に子供用)は首側と腕側の二カ所をスナップボタン式にするとがっちり付くので引っかけ防止になります。
大人が撮影用に着るなら首側1カ所で十分です。
浦島坂田船の衣装に使用しています。
制作アドバイス
厚いボードにするほど反発力が強くなります。
この作例ではリアラボードを使用しましたが、100円ショップでも買えるEVAシートでも作れます。
リアラボードの固さの半分もなく、1枚で作るとへにゃっと倒れやすいです。
EVAシートの場合は2枚貼り合わせるのがおすすめ。

千本桜の初音ミクの肩飾りは5mmのEVAシートで作っています。
こちらは肩を前後に覆う飾りですが、スナップボタンで前後を留めたので、衣装がつり上がり気味です。
前後にまたがる形は1.5mmのリアラボードを熱で曲げて作る方が良いですね。
EVAシートでも熱加工はできますが、曲がりやすさではリアラボードに軍配が上がります。
参考 【コスプレ】初音ミク(千本桜ver.)会場:東京ドームシティ
☆★サイコ★☆
コメント